- docomoから楽天モバイルに乗り換える具体的な手順は?
- どの方法で乗り換えるのがお得なの?
- いつ乗り換えた方がいい?
楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」は、とてもお得なプランなので、現在契約しているdocomoから乗り換えたいと思っている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、docomoから楽天モバイルへの乗り換え方法を初心者にも分かりやすく解説しています。
また、乗り換える際の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2021年4月7日まで!
\ 1年間無料キャンペーン中 /
docomoから楽天モバイルに乗り換えるパターンは2つ
docomoから楽天モバイルに乗り換えるパターンには、以下の2種類があります。
- SIMのみを購入する場合(スマホは現在のまま)
- SIM + スマホを購入する場合
これらのパターンによって手順が変わるので、以降ではそれぞれの乗り換え手順を解説します。
「SIMのみを購入する場合」の乗り換え手順
SIMのみを購入する場合、乗り換え手順は以下の5ステップです。
- スマホの動作確認
- SIMロック解除
- MNP予約番号を入手(※任意)
- 楽天モバイルに申込み
- APN設定
それぞれの手順について、詳しく解説します。
【STEP①】スマホの動作確認
現在使用中のスマホで楽天モバイルのSIMカードを利用するには、そのスマホが楽天モバイルに対応している必要があります。
ちなみに、対応していないスマホにSIMカード(楽天モバイル)を差し込んでも、ネット通信が一切できないので、必ず最初に確認してください!
楽天モバイルに対応しているスマホは「対応製品一覧」で確認できます。

くん
「4Gデータ通信」と「通話」機能さえ対応していれば、そんなに困ることはないよ。
■iPhoneXより旧い機種は、楽天モバイルに対応していません。
■iPhoneXより新しい機種は対応していますが、一部機能は使えません。
詳しくは以下の記事で解説しています。
> iPhoneで楽天モバイルを利用する際の注意点
【STEP②】SIMロック解除

楽天モバイルに対応している機種でも、SIMロックを解除しなければ楽天モバイルを利用できません。
しかしdocomoの場合は、
- 受付条件
- SIMロック解除対応機種
の2つを満たさなければ、SIMロック解除はできません。
- ネットワーク利用制限、おまかせロックなどの各種ロックがかかっていないこと
※ネットワーク利用制限携帯電話確認サイトより、ネットワーク利用制限の対象電話機であるかをご確認になれます。 - 以下のいずれかを満たす場合、即時にSIMロック解除の手続きが可能となります。
- 当該機種のご購入後100日経過した場合
- 当該回線において、過去SIMロック解除を行っており、その受付から100日経過した場合
- 当該機種を一括払いでご購入された場合、または分割払いでご購入され、その分割支払金/分割払金のご精算をされた場合
- 当該回線(解約済み回線を含む)または一括請求の代表回線において、ドコモの携帯電話料金のお支払い方法をクレジットカードに設定いただいた場合
SIMロック解除条件を満たしていることを確認したら、実際にSIMロック解除手続きを申し込みましょう。
申込方法は以下の3つです。
ネット申込だと
- 手数料無料
- 好きなタイミングで申し込める
などのメリットがあるので、個人的にはこの方法で申し込むことをおすすめします。

くん
「電話」や「ドコモショップ」で申し込むと、手数料3,300円がかかるよ。
SIMロック解除のネット申込は「SIMロック解除のお手続き」からできます。
【STEP③】MNP予約番号を入手(※任意)

このステップは、MNPを利用する方のみが対象となります。

くん
MNPは、電話番号を変更せずに他の携帯会社に乗り換えれる制度だよ。
見出しに書いてある「MNP予約番号」は、MNPを利用するときに必要な10桁の番号のことであり、楽天モバイル申込時に必要になるので予め入手しておきましょう。

MNP予約番号は以下の4つの方法で入手できます。
- WEB(24時間)
- 「My docomo」にログイン
- 「契約内容・手続き」を選択
- 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」を選択
- 「お手続きする」を選択
- 「解約お手続き」を選択
- 注意事項の同意にチェックを入れて「次へ」を選択
- 「手続きを完了する」を選択
- 電話(9:00~20:00)
- 電話番号:0120-800-000(無料)
※「MNP予約番号の発行をお願いします。」と言えば大丈夫です。
- 電話番号:0120-800-000(無料)
- ドコモショップ(店舗によって受付時間は異なる)
ちなみに、MNP予約番号を発行しただけでは解約にはならないのでご安心ください。(楽天モバイルがMNP転入手続きを終えたら自動的に解約になります。)
また、MNP予約番号の有効期限は15日ですが、期限が切れても再取得は無料で行えます。
ただし、MNP予約番号の有効期間が7日以上ないと申し込めないので、注意してください。
【STEP④】楽天モバイルを申込む
「Web」申し込みと「店舗」申し込みはどっちがいい?
楽天モバイルの申込みは、「Web」と「店舗」の両方で行えるので、どちらで申し込もうか悩む人も多いと思います。
そんな方に向けて、まずは両者の特徴を解説します。
Web申込み | 店舗申込み | |
---|---|---|
時間 | 約1時間 | 約30分 |
料金 | 安い ※Web申込み限定のキャンペーンがあるため |
高い |
端末の在庫 | 店舗よりは 在庫切れになりにくい |
在庫切れが比較的起きやすい |
両者ともにメリット・デメリットがありますが、個人的には
- 手続き・設定の難易度は高くない
- 店舗で申し込むと、適用されないキャンペーンがある
- 店舗の方が在庫切れの可能正が高い
という点から、Webでの申し込みをおすすめします。
これらの特徴については、「店舗申し込みのメリット・デメリット、契約方法の手順について」で詳しく解説しているので、興味を持った方は読んでみてください。
Web申し込みの場合
以下のボタンからWeb申し込みができます。
2021年4月7日まで!
\ 1年間無料キャンペーン中 /

店舗申し込みの場合
店舗申し込みの大まかな手順は以下の通りです。
- 対応サービスを確認
- 来店予約
- 持ち物準備
- 店舗で手続き・設定
詳細は、「店舗申し込みのメリット・デメリット、契約方法の手順について」で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【STEP⑤】APN設定
楽天モバイルで購入した端末以外を利用する場合は、APN設定が必要です。
iPhoneを利用する方は、公式サイトの「初期設定応報(iPhone・iPad)」をご覧になってください。
Androidを利用する方は、以下の順にタップしてAPN設定を行ってください。
- 「設定」
- 「 ネットワークとインターネット」
- 「モバイルネットワーク」
- 「アクセスポイント名」
- 画面右上の「+」
- 以下のAPN情報を入力
- 「保存」
- APN設定一覧の中の「楽天(rakuten.jp)」
※機種によっては項目名が異なる場合があります。
■APN情報
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |

くん
これ以外の欄は未設定のままで大丈夫だよ
これで全手順が終了です!お疲れさまでした。
「SIM + スマホを購入する場合」の乗り換え手順
SIMとスマホをセットで購入する場合の乗り換え手順は、以下の3ステップです。
- スマホ内のデータをバックアップ
- MNP予約番号を入手(※任意)
- 楽天モバイルに申込み
ちなみに、楽天モバイルで購入したスマホは自動的にインターネット通信接続が完了するため、APN設定を行う必要がありません。(自動で設定されない場合は、こちらをご確認ください。)
また、楽天モバイルの販売機種については、「楽天モバイルのおすすめスマホ5選」で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
docomoから楽天モバイルに乗り換える際の注意点
docomoから楽天モバイルに乗り換える際には、以下の5つの点に注意しましょう!
- iPhoneで楽天モバイルを利用する際は様々な制約がある
- 乗り換えタイミングを間違えると料金が大幅に変わる
- MNP予約番号には有効期限がある
- docomoのメールアドレスが利用できなくなる
- 乗換え前に必ずキャンペーンに「エントリー」しよう!
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
【注意点①】iPhoneで楽天モバイルを利用する際は様々な制約がある
iPhoneで楽天モバイルを利用する場合、以下の3つの制約があります。
- iPhoneXより旧い機種は利用できない
- iPhoneXより新しい機種は一部機能が利用できない・動作保証対象外
- iPhoneを販売していない
それぞれの制約については、「iPhoneで楽天モバイルを利用する際の注意点」で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【注意点②】乗り換えタイミングを間違えると料金が大幅に変わる
以下のタイミングで乗り換えることで、無駄な出費を減らすことができます。
- 契約更新月
- 月末
「契約更新月」に乗り換えないとどうなる?

docomoの契約には「2年契約」と呼ばれるものがあります。
これは、最低契約期間を2年にする代わりに基本料金が安くなる制度で、「更新期間」以外で乗り換えをすると違約金(10,450円)が発生してしまいます。

くん
改正法令が施行されたことで、2019年10月以降に契約した人の違約金上限額は1,100円になったよ。
ここで、「今解約すると違約金がかかるから、楽天モバイルの申込みは見送ろう。。。」と考える方も多いと思いますが、私は違約金がかかっても今すぐ楽天モバイルに乗り換えることをおすすめします。
というのも、現在楽天モバイルは「プラン料金1年間無料キャンペーン」が実施中であるため、違約金による損失よりも大きな割引が得られるからです。
「月末」に乗り換えないとどうなる?
docomoでは、解約付きの利用料金は「日割り計算」がされません。
なので、4/1に解約した場合と4/30に解約した場合で、4月分の利用料金に差はありません。
そうなると、月末に解約した方がお得ですね。
【注意点③】MNP予約番号には有効期限がある
MNP予約番号には15日の有効期限があります。
しかし、有効期限が切れても再度入手できるので、そんなに気にする必要はないと思います。
- Webから申し込む場合は、MNP有効期間が「7日以上」残っていなければ手続きができません。
- 店舗(楽天モバイルショップ)で申し込む場合は、MNP有効期間内であれば手続き可能です。
【注意点④】docomoのメールアドレスが利用できなくなる
docomoから楽天モバイルに乗り換えると、「docomo.ne.jp」のメールアドレスが利用できなくなります。
ですが、gmailやyahoo!メールなどのフリーアドレスを取得すれば何も困ることはありません。
【注意点⑤】乗換え前に必ずキャンペーンに「エントリー」しよう!
楽天モバイルのキャンペーンには、
- 申込むと自動て適用されるキャンペーン
- 事前に「エントリー」しないと適用されないキャンペーン
の2種類があり、後者のキャンペーンを逃さないように注意しましょう。
現在実施中のキャンペーンについては、「最新キャンペーンの総まとめ」で詳しく紹介しているので、気になった方は読んでみてください。
まとめ
simカードのみを購入する場合、docomoから楽天モバイルへの乗り換えは以下の5ステップで行えます。
- スマホの動作確認
- SIMロック解除
- MNP予約番号を入手(※任意)
- 楽天モバイルに申込み
- APN設定
端末もセットで購入する場合は、①・②・⑤が不要となり、その代わりに「スマホ内のデータをバックアップ」を行う必要があります。
docomoから楽天モバイルに乗り換えることで通信料が安くなるので、ぜひこの機会に乗り換えてください!
2021年4月7日まで!
\ 1年間無料キャンペーン中 /
コメント