- 固定回線化のメリットは?
- どんな人が固定回線化するべき?
- 具体的にどうやって固定回線化するの?
楽天モバイルはデータ容量無制限で通信できます。
そこで、「自宅の固定回線(光回線)の代わりに使ったら通信費が安くなるのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、楽天モバイルの固定回線化はおすすめです!
その理由は、
- 月々の通信費が安くなる
- 申し込んでからすぐに利用できる
- 違約金がかからない
など、多くのメリットがあるからです。
ですが、メリットだけでなく注意点もあります。
この記事でしっかり勉強してから「自分は固定回線化するべきなのか?」を判断してください!
そもそも固定回線化って何?

「固定回線化」とは、自宅に光回線を引くのではなく、楽天モバイルのSIMカードを用いて自宅の様々な機器をインターネット通信することです。
もっと具体的に言うと、ホームルーターやモバイルルーター、スマホのデザリング等を利用することで、光回線を代用することです。
単純に、固定回線(光回線)の代わりに楽天モバイルのモバイル通信を利用するってことですね。
それでは、楽天モバイルを固定回線化することのメリットは何なのでしょうか?
固定回線化のメリット

楽天モバイルを固定回線化するメリットは、以下の3つです。
- 通信費が他社(光回線)よりも安い
- 工事不要で、申し込みから2,3日後には利用できる
- 違約金がかからない
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
【メリット①】通信費が他社(光回線)よりも安い

楽天モバイルと光回線の月額料金は、以下の通りです。
■楽天モバイルと光回線の料金比較
※キャンペーン・割引を考慮していません
サービス名 | 料金 | |
---|---|---|
マンション | 戸建て | |
楽天モバイル | 3,278円 (※1) | |
エキサイトMEC光 | 3,850円 | 4,950円 |
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 |
ソネット光プラス | 4,928円 | 6,138円 |
ソフトバンク光 | 4,180円 | 5,720円 |
楽天ひかり | 4,180円 | 5,280円 |
BIGLOBE光 | 4,378円 | 5,478円 |
@nifty光 | 4,378円 | 5,720円 |
auひかり | 4,180円 | 5,940円 |
フレッツ光 | 3,355円~4,455円 | 5,940円 |
※1:楽天モバイルは従量制プランであり、データ使用量が20GB未満の場合はもっと安くなります。
上の表より、楽天モバイルが一番安いことが分かりますね。
また「※1」に記載しているように、楽天モバイルは従量制プランで以下のような料金体系になっています。
- 0~1GB ⇒ 0円
- 1~3GB ⇒ 1,078円
- 3~20GB ⇒ 2,178円
- 20GB~(無制限) ⇒ 3,278円
さすがに、1か月のデータ使用量が0~3GBになることはないと思いますが、20GB未満になることは大いにあり得ると思います。
その場合の月額料金は2,178円になるので、さらに安くなりますね!
【メリット②】工事不要で、申し込みから2,3日後には利用できる
光回線を利用する場合、まずは回線工事が必要となるのですが、これには2つのデメリットがあります。
- 申し込んでから工事終了までに3週間程度かかる
- 回線工事費は2万円~4万円くらいかかる
なかなか大きいデメリットがありますね。。。
特に3月などの引っ越しシーズンになると、回線工事の予約が埋まっていることが多いです。
そのため、回線工事が終了するまでに1か月以上かかることもあります。
それまでWi-Fiに接続できないのは我慢できないですよね。
さらに、回線工事には2万円~4万円もかかってしまうので、トータルコストを考えると大分お金がかかります。
しかし、楽天モバイルには
- 申し込んでから2,3日でSIMカードが届く
- 契約手数料などの初期費用は一切かからない
という特徴があるので、回線工事のデメリットを完全に克服できますよ!
※ルーターを用いて固定回線化する場合は、ルーター購入費用がかかりますが、、、
ちなみに、楽天モバイルと契約した場合のトータルコストについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる人は読んでみてください。
【メリット③】違約金 (契約解除料) がかからない

楽天モバイルは最低利用期間がないため、いつ解約しても違約金がかかりません。
それに対して、多くの光回線には最低利用期間が定められており、決められた期間以外に解約すると違約金が発生します。
特に、2年契約で違約金が1万円前後かかる光回線が多いです。
固定回線化の注意点

ここまで、楽天回線を固定回線化するメリットを解説しましたが、実は注意点もあります。
楽天モバイルを固定回線化する際の注意点は、以下の3つです。
- パートナー回線エリアだと、5GB(1か月当たり)以降の通信速度は1Mbps
- 楽天回線エリア内でも、10GB(1日当たり)以降の通信速度は3Mbps
- 光回線よりは通信速度は劣る
それぞれの注意点について、詳しく解説していきます。
【注意点①】パートナー回線エリアだと、5GB(1か月当たり)以降の通信速度は1Mbpsに制限される
楽天モバイルには、
■ 楽天回線エリア
■ パートナー回線エリア
と呼ばれる、2つのエリアがあります。
それぞれには、以下のような特徴があります。
楽天回線エリア | パートナー回線エリア | |
---|---|---|
データ 容量 |
無制限 | 5GB |
通信 速度 |
高速 | ■データ容量超過前 ⇒高速(楽天回線エリアよりは遅い) ■データ容量超過後 |
上の表より、楽天回線エリアであればデータ容量無制限で通信できるので、固定回線化に問題はありませんね。
しかし、パートナー回線エリアだと実質5GBまでしかデータ通信ができないため、固定回線としては物足りません。
なので、楽天モバイルの固定回線化は基本的に楽天回線エリアの人におすすめします。(自分の住所が楽天回線エリアなのかは、通信・エリア(公式サイト)で確認できます。)
ちなみに、楽天回線エリア・パートナー回線エリアのメリット・デメリットは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は読んでみてください。
【注意点②】楽天回線エリア内でも、10GB(1日当たり)以降の通信速度は3Mbpsに制限される
先ほど、楽天回線エリアは「データ容量無制限で高速通信ができる」と説明しましたが、実は楽天回線エリアでも通信制限がかかることがあります。
具体的には、1日当たりのデータ使用量が10GBを超えると通信速度が3Mbps以下に制限されます。
家族持ちの方は1日で10GBを超えることが多いと思うので、楽天モバイルの固定回線化は正直おすすめできません。
ただし、1人暮らしの方であれば1日10GBも使うのは稀だと思うので、固定回線化はおすすめですよ!
【注意点③】光回線よりは通信速度は劣る
光回線は、建物の中に直接回線を引き込むため、通信速度が非常に高速です。
一方、ホームルーターやモバイルルーター、スマホのデザリングはモバイル通信を利用するため、光回線よりは通信速度は遅くなります。
しかし、これらのうち最も通信速度が遅い「スマホのデザリング」でも、通信速度(私が計測した結果)は20Mbps以上なので、4K映画でも快適に見ることができますよ。
なので、通信速度に関してはあまり気にする必要はなさそうですね。
■用途別に必要な通信速度の目安
用途 | 通信速度の目安 | |
---|---|---|
メールやSNSのメッセージ受信 | 128Kbps~1Mbps | |
WebサイトやSNSの閲覧 | 1Mbps~10Mbps | |
動画視聴 | 360p | 0.7Mbps |
480p | 1.1Mbps | |
720p | 2.5Mbps | |
1080p | 5Mbps | |
4K | 20Mbps |
固定回線化の具体的な方法

それでは、実際に楽天モバイルを固定回線化する方法を解説していきます。
冒頭でも説明した通り、楽天モバイルを固定化する方法は以下の2つです。
- ルーターにSIMカードを入れて利用する
- スマホのデザリングを利用する
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。
【方法①】ルーターにSIMカードを入れて利用する
1つ目の方法は、SIMカードを挿入できるルーターを利用する方法です。
この方法は、「楽天モバイル対応のルーター」に「楽天モバイルのSIMカード」を挿入するだけで、Wi-Fiが利用できるようになるので、とても簡単です。
楽天モバイルのSIMカードを申し込む際に、一緒にルーターも購入すると割引を受けられるので、予め購入するルーターを決めましょう!
楽天モバイルが販売しているルーターは以下の3つです。
Aterm MR05LN RW

この製品は、大容量バッテリーで連続通信が約14時間もできるので、外出先で1日中ネット通信したい場合でも困ることはありません。
また、オプション品のAterm MR05LN専用クレードルを使用すると、有線でLAN接続が可能となるので、「モバイルルーター」としてだけでなく「ホームルーター」としても利用できます。
■製品詳細
価格 | 23,800円 ⇒ 18,800円(キャンペーン適用後) |
色 | ホワイト |
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 115 x 63 x 11 (mm) |
重量 | 約115g |
連続待受時間 | 約500時間 |
連続通信時間 | 約14時間 |
バッテリー容量 | 約2,500mAh |
テザリング | 16台 |
付属品 | ACアダプター/micro USB Type-Bケーブル/保証書/つなぎ方ガイド/ご利用にあたっての注意事項/らくらくQRスタート用QRコード(シール) |
ちなみに、「Aterm MR05LN専用クレードル」は別売りなので注意が必要です。
Aterm MP02LN

この製品の特長は、重さが約71gでとても軽いことです。持ち歩きに便利ですね。
また、軽いだけでなく連続通信も約10時間も行えるため、外出先でのネット通信も困りません。
■製品詳細
価格 | 13,800円 ⇒ 8,800円(キャンペーン適用後) |
色 | ミラーレッド/メタリックシルバー |
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 約91 x 50 x 12(mm) |
重量 | 約71g |
連続待受時間 | 約900時間 |
連続通信時間 | 約10時間 |
バッテリー容量 | 約1,670mAh |
テザリング | 10台 |
付属品 | micro USB Type-Bケーブル / 保証書 / つなぎ方ガイド / ご利用にあたっての注意事項 / らくらくQRスタート用QRコード(シール) |
Rakuten WiFi Pocket

この製品は、楽天モバイルのオリジナル製品で、最大の特徴は料金の安さです。
キャンペーンを適用すると、なんと0円でこのルーターを購入できます。
また、この製品は安いだけではなく、
- 連続通信時間:約10時間
- 同時接続可能台数:10台
などの特徴もあるので、普段使いにも困らない性能ですよ。
■製品詳細
価格 | 9,980円 ⇒ 0円(キャンペーン適用後) |
色 | ブラック/ホワイト |
サイズ(高さ/幅/厚さ) | 94.5 x 61.2 x 17.1 (mm) |
重量 | 約100g |
連続待受時間 | 約300時間 |
連続通信時間 | 約10時間 |
バッテリー容量 | 約3,000mAh |
テザリング | 10台 |
付属品 | ACアダプタ / micro USB Type-Bケーブル / クイックスタートアップガイド / バッテリー |
【方法②】スマホにSIMカードを挿入してWi-Fiデザリングを行う
もう1つは、スマホでWi-Fiデザリングをする方法です。
スマホにSIMカードを常に挿入しておき、自宅にいる間はデザリングをONにすることで、その他の機器もインターネット接続を可能にする、という方法ですね。
この方法では、SIMカードが常にスマホに挿入されているので、外出時は自宅の機器がインターネットに接続できなくなります。
したがって、常時ネット接続しなければならない製品(スマート家電等)がある場合は、この方法はおすすめできません。
「Wi-FIデザリングによる固定回線化」については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は読んでみてください。
どっちの方法がおすすめ?
「【方法②】スマホにSIMカードを挿入してWi-Fiデザリングを行う」でも触れたのですが、スマホのWi-Fiデザリングによる固定回線化では、外出時に自宅の機器がインターネット接続できなくります。
なので、自宅にスマート家電などの常時ネット接続が必要な機器がある場合は、ルーターを用いる方法(方法①)をおすすめします。
それ以外の人は、まずはスマホのWi-Fiデザリング(方法②)で使用感を確かめるべきだと思います。
そこで、
- 複数の機器でネット接続すると、通信速度がものすごく遅くなる、、、
- スマホが熱くなりすぎて、壊れるか不安になる、、、
と感じた場合は、ルーターを購入することをおすすめします。
もちろん、スマホのデザリングでも不便に感じなかったら、そのままで大丈夫ですよ!
楽天モバイルの申込み方法は?
【申し込み方法①】ルーターを利用して固定回線化する場合
①以下のボタンをクリックして、楽天モバイルの公式サイトを開きます。
②上部にある「お申込み」をクリック

③「製品」⇒「モバイルルーター」の順に選択

④お好きなルーターを選択し、以降は指示に従って申し込みを進めてください。
【申し込み方法②】スマホのWi-Fiデザリングで固定回線化する場合
この場合は、以下の5つの手順を踏む必要があります。
- スマホの動作確認
- SIMロック解除
- MNP予約番号を入手(※任意)
- 楽天モバイルに申込み
- APN設定
それぞれの手順については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【注意】必ずキャンペーンに「エントリー」しよう!
楽天モバイルのキャンペーンには、
- 申込むと自動で適用されるキャンペーン
- 事前に「エントリー」しないと適用されないキャンペーン
の2種類があり、後者のキャンペーンを逃さないように注意しましょう。
現在実施中のキャンペーンについては、「最新キャンペーンの総まとめ」で詳しく紹介しているので、気になった方は読んでみてください。
まとめ
楽天モバイルを固定回線化する場合、以下のようなメリットや注意点があります。
- 通信費が他社(光回線)よりも安い
- 工事不要で、申し込みから2,3日後には利用できる
- 違約金がかからない
- パートナー回線エリアだと、5GB(1か月当たり)以降の通信速度は1Mbps
- 楽天回線エリア内でも、10GB(1日当たり)以降の通信速度は3Mbps
- 光回線よりは通信速度は劣る
楽天モバイルの通信速度は光回線より劣るものの充分高速なので、正直通信速度はあまり気にしなくてもよいと思います。
なので、楽天回線エリア内の方は固定回線として十分活用できるレベルですよ!
しかし、パートナー回線エリアの方はデータ容量が少なすぎるので、固定回線化は難しいです。
とりあえずは光回線やモバイルWi-Fiを契約して、将来自宅が楽天回線エリア内になったら、楽天モバイルを契約するのがいいでしょう。
\ 今なら3か月無料! /
コメント