携帯電話会社と言えば、au, docomo, SoftBankなどの大手キャリアもありますし、その他にもmineoやIIJmio, BIGLOBEモバイルなどの格安SIM会社もあります。
これだけ多くの携帯電話会社がある中で、楽天モバイルと契約するメリットとは何なのでしょうか?
その答えは、「圧倒的な低コスト」・「通信速度が速い」・「キャンペーンが充実している」など、たくさんあります。
もちろん、楽天モバイルにはメリットだけでなくデメリットも存在するので、契約する前にきちんと把握しておきたいですよね。
そこで以降では、パートナー回線エリアに焦点を絞ってこれらのメリット・デメリット詳しく解説していきます。
楽天回線エリアのメリット・デメリットを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【前提知識】楽天モバイルはエリアによってサービス内容が異なる
楽天モバイルには、
- 楽天回線エリア
- パートナー回線エリア
と呼ばれるエリアが存在します。
これらのエリアによって、変わるもの・変わらないものがあるので、契約する前にしっかり把握しておきましょう。
ちなみに、自分の生活エリアがどちらに属するか知りたい方は、「サービスエリア」でご確認ください。
エリアによって変わらないもの
エリアによって変わらないものは、以下の2つです。
- 料金(プラン料金、電話料金、SMS料金、適用キャンペーン)
- 契約方法(店舗、Web)
料金と契約方法については、楽天回線エリア・パートナー回線エリアによって違いはありません。
それでは、エリアによって何が変わるのでしょうか?
エリアによって変わるもの
エリアによって変わるものは、以下の2つです。
- データ容量
- 楽天回線エリア:無制限
- パートナー回線エリア:5GB (超過後は1Mbpsで使い放題)
- 通信速度
- 楽天回線エリア:高速
- パートナー回線エリア:楽天回線エリアより遅い (格安SIMの平均値並)
楽天回線エリアは、データ容量無制限で通信速度が速いのですが、パートナー回線エリアはデータ容量5GBで通信速度は比較的遅いです。
こう見ると、楽天回線エリアの方が圧倒的にお得ですよね。
なにせ、両者に料金の差がないのですから。。。
とは言っても、パートナー回線エリアのサービスレベルでも、料金を考えると破格のサービスだと思うので、パートナー回線エリアの方にも楽天モバイル契約をおすすめします!
パートナー回線エリアのメリット
それでは、本題のパートナー回線エリアのメリットを解説します。
パートナー回線エリアのメリットは以下の7つです。
- 支払う料金が少ない
- プラン料金が安い
- キャンペーン還元額が高い
- 店舗申し込みも可能
- 混雑時の通信速度は、格安SIMの平均速度より速い
- データ容量超過後の通信速度(1Mbps)が意外と速い
- 実質データ容量が無制限
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
【メリット①】支払う料金が少ない

一般的に、携帯電話会社と契約すると「プラン料金」だけでなく、以下の10種類もの料金を支払う必要があります。
- 契約事務手数料
- SIMカード発行手数料
- 端末料金
- プラン料金
- 通話/SMS料金
- ユニバーサルサービス料金
- デザリング料金
- 違約金
- MNP転出手数料
- SIMロック解除手数料
こう見ると、本当にたくさんの料金を支払う必要がありますよね。。。
ですが楽天モバイルの場合、
- プラン料金
- ユニバーサルサービス料
の2つの料金を支払うだけでよいのです。(端末を購入しない場合)

くん
ものすごくお得だよね。
このあたりの料金については、「契約~解約までのコストについて」で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【メリット②】プラン料金が安い
先ほど、楽天モバイルと契約すると、「プラン料金」と「ユニバーサルサービス料」のみを支払う必要があると解説しました。
このうち、「ユニバーサルサービス料」は会社ごとに違いはなく月々3円かかりますが、「プラン料金」は他社と比較すると大分安いです。
実際にグラフで比較してみると、楽天モバイルの安さがよくわかりますね。
■主要携帯電話会社のプラン料金(データ使用量別)

■楽天モバイルのプラン料金
- 0~1GB:0円
- 1~3GB:1,078円
- 3~20GB:2,178円
- 20~ (無制限):3,278円
上のグラフを見ると、楽天モバイルのプラン料金は全体的に安い部類であることが分かりますね。
特に「0~3GB」と「20GB~」の料金はトップクラスに安いです。
しかし、「3~20GB」の料金は一部の携帯電話会社に負けているので、データ使用量がこのくらいの方は、
他に安い携帯電話会社があるなら、そっちと契約した方がいいじゃん!
と思うでしょう。
しかし、楽天モバイルはプラン料金以外にも多くのメリットがあるので、一概にプラン料金だけで比較するべきではありません。
以下の記事で、プラン料金や通信速度、キャンペーン還元額など、全体的に比較しているので、興味を持った方は読んでみてください。
ちなみに、上記グラフで比較した会社のうち、「3~20GB」で楽天モバイルよりも安い会社は以下の5社です。
- mineo
- OCN モバイル ONE
- IIJmio
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
【メリット③】キャンペーン還元額が高い

2021年3月現在、以下の4つのキャンペーンを利用することで、最大67,336円も還元されます。
- Rakuten UN-LIMIT V プラン料金1年間無料キャンペーン
- Rakuten UN-LIMIT V お申込みキャンペーン(SIMのみ)
- エントリー後、楽天モバイルお申込みでもれなく2,000ポイントプレゼント
- ファミまつり!コラボキャンペーン
ただし、これらのキャンペーンのうち、予め「エントリー」をしなければ適用されないキャンペーンもあるので注意が必要です。
これらのキャンペーン詳細や受け取り方法については、「最新キャンペーンの総まとめ」で詳しく解説しているので、気になる方は読んでみてください。
【メリット④】店舗申し込みも可能

楽天モバイルは、Web申し込みだけでなく店舗申し込みも可能です。
なので、「自分で申し込むのが不安だな、、、」と感じる方は、ぜひ店舗にて申し込みを行ってください。
ただし、店舗申し込みによって一部キャンペーンが適用できなくなるなどのデメリットもあるので、その点には注意してください。
店舗申し込みの手順やメリット・デメリットについては、「店舗申し込みのメリット・デメリットについて」で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【メリット⑤】回線混雑時の通信速度は、格安SIMの平均速度より速い
パートナー回線エリアの場合は、auの回線を借りているため格安SIMと同様のしくみで通信ができます。
しかし、実際に借りられる回線の量は少ないため、下のグラフの「格安SIM平均」を見ると分かるのですが、一般的に利用者が多い時間帯(12:00前後)は通信速度が遅くなる傾向にあります。
パートナー回線エリアもその傾向は見られるのですが、格安SIMの平均速度よりは下がり幅が少ないため、お昼でも比較的快適に通信ができます。
■「楽天モバイル」と「格安SIM平均」の時間別通信速度

パートナー回線エリアの通信速度については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【メリット⑥】データ容量超過後の通信速度(1Mbps)が意外と速い
パートナー回線エリアでは、最初の5GBは高速で通信できますが、それ以降は通信速度が1Mbps以下に制限されます。
これだけ聞くと、
たったの5GBしか使えないのは、ちょっと不安だな、、、
と思う方も多いでしょう。
ですが、nojimaの用途別に必要な通信速度の目安を見ると、1Mbpsもあれば大抵の用途が可能なので、速度規制がかかった後でもそんなに困ることはありません。
私も以前はパートナー回線エリアで生活していたのですが、1Mbpsでも意外と快適に通信できた印象があります。
■用途別に必要な通信速度の目安
用途 | 通信速度の目安 | |
---|---|---|
メールやSNSのメッセージ受信 | 128Kbps~1Mbps | |
WebサイトやSNSの閲覧 | 1Mbps~10Mbps | |
動画視聴 | 360p | 0.7Mbps |
480p | 1.1Mbps | |
720p | 2.5Mbps | |
1080p | 5Mbps | |
4K | 20Mbps |
【メリット⑦】実質データ容量が無制限
格安SIM会社の中には、通信規制がかかった後に一定量の通信をした場合、さらに通信規制がかかるケースがあります。
しかし、楽天モバイルの場合はそのような規制はありません。
なので、通信速度が1Mbpsに規制されるという条件付きではありますが、データ使い放題になりますよ!
パートナー回線エリアのデメリット
次に、パートナー回線エリアのデメリットを解説します。
パートナー回線エリアのデメリットは以下の3つです。
- iPhoneだと様々な制約がかかる
- 楽天回線エリアよりも通信速度が遅い
- 楽天回線エリアよりも高速通信できるデータ容量が少ない
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
【デメリット①】iPhoneだと様々な制約がかかる
iPhoneで楽天モバイルを利用する場合、以下の3つの制約があります。
- iPhoneXより旧い機種は利用できない
- iPhoneXより新しい機種は一部機能が利用できない・動作保証対象外
- 楽天モバイルはiPhoneを販売していない
この中で特に注意すべき点は、1つ目の「iPhoneXより旧い機種は利用できない」ことです。
ここで言う「利用できない」とは、データ通信ができないという意味なので、iPhoneXより旧い機種に楽天モバイルのSIMカードを差し込んでも、一切インターネット通信はできません。
ですが、iPhoneX以降の機種であれば「4G通信」や「通話」機能は利用できるので、そんなに困ることはありませんよ。
上記3つの制約については、「iPhoneの注意点」で詳しく解説しているので、気になった方は読んでみてください。
【デメリット②】楽天回線エリアよりも通信速度が遅い
楽天回線エリアは、自社の基地局を通じてデータ通信できるため、パートナー回線エリアよりも通信速度が速いです。

上のグラフを見ると、通信速度の差が歴然であることが分かりますが、そんなに気にする必要はありません。
なぜなら、nojimaの用途別に必要な通信速度の目安を見ると、5Mbpsもあれば大抵の用途が可能だからです。
パートナー回線エリアでも十分快適な通信ができますよ!
■用途別に必要な通信速度の目安
用途 | 通信速度の目安 | |
---|---|---|
メールやSNSのメッセージ受信 | 128Kbps~1Mbps | |
WebサイトやSNSの閲覧 | 1Mbps~10Mbps | |
動画視聴 | 360p | 0.7Mbps |
480p | 1.1Mbps | |
720p | 2.5Mbps | |
1080p | 5Mbps | |
4K | 20Mbps |
【デメリット③】楽天回線エリアよりも高速通信できるデータ容量が少ない
楽天回線エリアはデータ容量がありませんが、パートナー回線エリアで高速通信が可能なデータ容量は5GBです。
ですが、「【メリット⑥】データ容量超過後の通信速度(1Mbps)が意外と速い」でも解説したように、データ容量超過後の通信速度は1Mbpsもあるため、そこまで不便ではありません。
加えて、この状態であればデータ使い放題であるので、パートナー回線エリアでも実質データ容量無制限になりますよ!
パートナー回線エリアの人は楽天モバイルを申し込むべき?
ここまで、パートナー回線エリアのメリット・デメリットを解説してきましたが、やはり楽天回線エリアよりはサービスレベルが劣っているため、申し込もうか悩んでいる方も多いと思います。
ですが私は、パートナー回線エリアでも楽天モバイルを申し込むべきだと思います。
というのも、正直楽天回線エリアのサービスレベルが高すぎるので、楽天回線エリアより劣っていることはデメリットとは言い切れないからです。
ここで比較対象を格安SIMにすると、
- 料金は格安SIMの中でも安い部類
- 通信速度は格安SIMの平均並み
- データ容量超過後でも1Mbpsでデータ使い放題※多くの格安SIMはデータ容量超過後の通信速度が0.5Mbps以下
- 店舗申し込みなどのサービスが充実している※格安SIMは店舗がない
などの多くの点で、パートナー回線エリアのサービスレベルが上回っています。
ただ一点負い目があるとすれば、iPhoneが機能制限・動作保証対象外であることです。
しかし、「【デメリット①】iPhoneだと様々な制約がかかる」で解説しているように、iPhoneX以降の機種であれば大きく困ることはないので、iPhoneユーザーにも楽天モバイルを申し込むことをおすすめします!
楽天モバイルに乗り換える方法は?
楽天モバイルに乗り換えるためには、以下の5つの手順を踏む必要があります。
- スマホの動作確認
- SIMロック解除
- MNP予約番号を入手(※任意)
- 楽天モバイルに申込む
- APN設定
これら手順の詳細については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になった方は読でみてください。
まとめ
パートナー回線エリアのメリット・デメリットをまとめると、以下の通りです。
- 支払う料金が少ない
- プラン料金が安い
- キャンペーン還元額が高い
- 店舗申し込みも可能
- 混雑時の通信速度は、格安SIMの平均速度より速い
- データ容量超過後の通信速度(1Mbps)が意外と速い
- 実質データ容量が無制限
- iPhoneだと様々な制約がかかる
- 楽天回線エリアよりも通信速度が遅い
- 楽天回線エリアよりも高速通信できるデータ容量が少ない
私自身、過去にパートナー回線エリアで楽天モバイルを利用していましたが、料金・通信速度・その他サービス内容に非常に満足しています。
特に料金の安さは衝撃的でしたね。(利用して半年以上経過していますが、まだ1円も支払っていません。)
また、楽天回線エリアとパートナー回線エリアを比較すると、サービスレベル的には後者が劣っているため、生活エリアがパートナー回線エリアの方は契約しようか悩んでいると思います。
しかし、パートナー回線エリアでもサービスレベルは充分高いので、契約することをおすすめします!
楽天モバイルを利用することで、ほとんどの方が通信料を今よりも抑えられると思うので、ぜひ利用してみてください。
コメント