この度、興味本位で競馬AIを作成することにしました。
しかし、何も整理しないまま進めても挫折すると思うので、本ブログで作業目的や作業概要等を整理しながら進めていくつもりです。
なので、↓のような方には本ブログの内容が役立つと思います。
①本ブログのコンセプト

私自身pythonを触ってから2か月目の初心者なので、初心者が理解しにくいポイント・躓くポイントはものすごく共感できます。
この長所を活かすべく、本ブログでは下記のコンセプトをもとに運営していきます。
他ブログと具体的にどう違う?
私自身、当初は既存ブログを参考にして競馬AIを作成しようとしました。
しかし、知識0の状態で挑戦したためか、何をしているかがさっぱり理解できませんでした。。。
それではつまらないですよね。
そこで本ブログでは、他ブログでは説明省略されている箇所までも丁寧に分かりやすく解説していくつもりです。
なので、本当に知識0の方でも安心して本ブログを参考にしていただければと思います。
②本ブログの目的

本ブログでは、作成した競馬AIを使ってお金儲けすることを目的とします。
もう少し具体的に言うと、↓のような感じになります。
他ブログでは、みなさん当たり前のように回収率100%を達成できているので、達成可能と踏んでいるのですが、果たしてどうなるでしょうか?
ちなみに、本記事作成時点では一切作業着手していません。。。
③作成AIのイメージ

続いて、「どんなAIを作るのか」のイメージを説明します。
最初に全体像をざっくりイメージできていた方が、後戻りが少ないだろうと思い整理しました。

本ブログでは、手始めに下記情報をINPUT/OUTPUTするAIを作成します。
INPUT情報
→レース情報、競争馬情報
OUTPUT情報
→賭け方毎の回収率
「手始めに」と記載している理由は、作成したAIの予想結果を受けてINPUT/OUTPUTを変更する可能性があるからです。
④作成プロセス

「どんなAIをつくるのか (WHAT)」が整理できたので、次に「どうやってAIをつくるのか (HOW)」を整理していきます。
本ブログでは、下記の手順でAIを作成していきます。
- ①データ収集
「netkeiba.com」からデータを収集する
- ②データ加工
収集したデータを分析可能な形に加工する
- ③AIモデル選択
どの手法でAIモデルを構築するかを選択する
- ④AIモデル構築・評価
AIモデルを作成し、そのモデルの良し悪しを評価する
- ⑤予測
回収率を予測する
詳細は、実際にソースコードを公開する記事で解説します。
なので、本記事ではざっくりとしたイメージを掴んでいただければ十分です。
次回の内容
本記事では、ざっくりと「こんなことをやるよ!」を説明しました。
具体的な話は控えたので、大体の方が違和感なく読み進めることができたのかなと思っています。
次回は、pythonの開発環境の準備方法を解説していきます。
実際に手を動かしながら読み進めてください!
コメント