- パートナー回線エリアの通信速度ってどれくらい?
- 通信速度で困ることはある?
楽天モバイルには「楽天回線エリア」と「パートナー回線エリア」の2つのエリアがあり、それぞれで通信速度が異なります。
そこでこの記事では、「パートナー回線エリア」の通信速度を、実測データや私の使用感、Twitterの口コミで解説していきます。
結論から言うと、パートナー回線エリアの通信速度は5Mbps~13Mbpsくらいであるため、通信速度で困ることはそれほどありません。
しかし、パートナー回線エリア内でも圏外になってしまう問題もあるので、以降ではこの問題についても詳しく解説していきます。
【前提知識】楽天モバイルはエリアによってサービス内容が異なる
ここで言うエリアとは、
- 楽天回線エリア
- パートナー回線エリア
のことです。
他の携帯会社にはこのようなエリアはないので、一体何のことだか分からない人も多いと思います。
これらのエリアには、一体どのような特徴があるのでしょうか?
エリアによって何が異なる?
楽天回線エリアとパートナー回線エリアで変化するのは
- 通信回線
- データ容量
- 通信速度
の3つです。
■楽天回線エリアとパートナー回線エリアの特徴
楽天回線エリア | パートナー回線エリア | |||
---|---|---|---|---|
データ高速モード ON |
データ高速モード OFF |
|||
通信 回線 |
楽天回線 | au回線 | ||
データ 容量 |
無制限 | 5GB | 無制限 | |
通信 速度 |
高速 | 高速 ※楽天回線エリア よりは遅い |
低速 ※最大1Mbps |
上の表を見て分かるように、パートナー回線エリアの中には
- データ高速モードON
- データ高速モードOFF
の2つのモードがあります。
パートナー回線エリアで、高速でデータ通信が行える状態のことです。
- この状態でのデータ使用量が5GBを超えると、データ高速モードが自動的にOFFになります。
- データ高速モードのON/OFは手動切替が可能です。
つまり、パートナー回線エリアだと5GBしか高速通信できず、それ以上データ通信をする場合は通信速度の最大値が1Mbpsとなります。
楽天回線エリアはデータ容量が無制限なので、この差は大きいですね。
また、楽天回線エリアとパートナー回線エリア(データ高速モードON)の通信速度を比較すると、前者の通信速度の方が速いです。
これだけ聞くと、完全に楽天回線エリアの方がサービスレベルが高いので、「両者のプラン料金は異なるのでは?」と思う方もいると思います。
しかし、楽天回線エリアとパートナー回線エリアの間に料金の違いはありません。
なぜ「パートナー回線エリア」があるの?
それでは、なぜエリアによってこのような格差があるのでしょうか?
その理由は、
楽天モバイルの基地局が全国を網羅できていないから
です。

くん
あっ!何となくわかったぞ。
これだけでは分からない人も多いと思うので、具体的に説明します。
まずは、スマホがインターネット接続するしくみを説明します。

スマホでインターネットつなぐ際には、上のイラストのように「スマホ ⇒ 基地局 ⇒ 交換局 ⇒ インターネット」の順に電波が流れます。
したがって、これらのうち1つでも欠けてしまったらインターネット接続できません。(「圏外」になってしまいます。)
しかし、冒頭でも述べた通り、楽天モバイルの基地局設置数はまだ少ないため、電波をキャッチできない地域が多数存在します。

くん
楽天モバイルは、2020年4月に正式サービス開始したばかりなんだよ。
このままだと多くの場所で圏外になってしまうため、楽天モバイルの基地局でカバーできないエリアについては、auの基地局を借りることで圏外エリアを狭めているのです。
■楽天回線エリア
楽天モバイルの基地局が電波をキャッチするエリア
■パートナー回線エリア
auの基地局が電波をキャッチするエリア
つまり、auの基地局が電波をキャッチするエリアが「パートナー回線エリア」というわけです。
どこが楽天回線エリアなの?

次に、どこが楽天回線エリアなのかを説明します。
とは言っても、全国各地の楽天回線エリアを紹介するわけにはいかないので、ここでは、「東京・愛知・大阪・福岡」に絞って説明します。
それ以外の都道府県の楽天回線エリアを知りたい方は、楽天モバイルのHPで調べてください。

くん
さすがに、全都道府県を説明するのは骨が折れるからね。。。
東京都

濃いピンクが楽天回線エリアなので、ほぼ全域が楽天回線エリアです。
さすが東京ですね。
■東京都の楽天回線エリア一覧
千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 |
文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 |
品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 |
渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 |
北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 |
足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 武蔵野市 |
三鷹市 | 調布市 | 小平市 | 国分寺市 |
狛江市 | 東大和市 | 武蔵村山市 | 羽村市 |
あきる野市 | 西東京市 | 瑞穂町 |
愛知県

さすがに全域が楽天回線エリアというわけではありませんが、名古屋市を中心に楽天回線エリアが広がっています。
名古屋市やその周辺に住んでいる人でしたら、楽天回線エリアでデータ通信ができますね。
■愛知県の楽天回線エリア一覧
名古屋市千種区 | 名古屋市東区 | 名古屋市北区 | 名古屋市西区 |
名古屋市中村区 | 名古屋市中区 | 名古屋市昭和区 | 名古屋市瑞穂区 |
名古屋市熱田区 | 名古屋市中川区 | 名古屋市港区 | 名古屋市南区 |
名古屋市守山区 | 名古屋市緑区 | 名古屋市名東区 | 名古屋市天白区 |
豊橋市 | 一宮市 | 瀬戸市 | 半田市 |
春日井市 | 対馬市 | 碧南市 | 刈谷市 |
豊田市 | 安城市 | 西尾市 | 蒲郡市 |
犬山市 | 常滑市 | 江南市 | 小牧市 |
稲沢市 | 新城市 | 東海市 | 大府市 |
知多市 | 知立市 | 尾張旭市 | 高浜市 |
岩倉市 | 豊明市 | 日進市 | 愛西市 |
清須氏 | 来た名古屋市 | 弥富市 | みよし市 |
あま市 | 長久手市 | 東郷町 | 豊山町 |
大口街 | 扶桑町 | 大治町 | 蟹江町 |
飛鳥村 | 阿久比町 | 東浦町 | 幸田町 |
大阪府

大阪府は県境付近がパートナー回線エリアですが、それ以外は楽天回線エリアのようです。
楽天回線エリアが大部分を占めていますね。
■大阪府の楽天回線エリア一覧
大阪市都島区 | 大阪市福島区 | 大阪市此花区 | 大阪市西区 |
大阪市港区 | 大阪市大正区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市浪速区 |
大阪市西淀川区 | 大阪市東淀川区 | 大阪市東成区 | 大阪市生野区 |
大阪市旭区 | 大阪市城東区 | 大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 |
大阪市東住吉区 | 大阪市西成区 | 大阪市淀川区 | 大阪市鶴見区 |
大阪市住之江区 | 大阪市平野区 | 大阪市東区 | 大阪市中央区 |
堺市堺区 | 堺市中区 | 堺市東区 | 堺市西区 |
堺市北区 | 堺市美原区 | 岸和田市 | 吹田市 |
泉大津市 | 貝塚市 | 守口市 | 茨木市 |
八尾市 | 寝屋川市 | 松原市 | 大東市 |
箕面市 | 門真氏 | 摂津市 | 高石市 |
東大阪市 | 四條畷市 | 交野市 | 熊取町 |
福岡

福岡県の楽天モバイル回線エリアは点在しています。
上に挙げた都市よりも、パートナー回線エリアの占める割合が大きいですね。
■福岡県の楽天回線エリア一覧
北九州市門司区 | 北九州市若松区 | 北九州市小倉南区 | 北九州市八幡西区 |
福岡市東区 | 福岡市博多区 | 福岡市中央区 | 福岡市城南区 |
福岡市早良区 | 米留米市 | 直方市 | 飯塚市 |
大野城市 | 宗像市 | 香春町 |
楽天回線エリアではなかった方、落ち込まないでください!
楽天回線エリアを見て、
自分の生活範囲は楽天回線エリアじゃなかった、、、
と落ち込む方も多いでしょう。
ですが、最近は特にエリア拡大の発表頻度が高いので、近いうちにあなたの生活範囲も楽天回線エリアになるかもしれないですよ!
- 2021/03/15:43市町区村が追加
- 2021/03/05:25市町区村が追加
- 2021/02/15:32市町区村が追加
また、パートナー回線エリアでも十分満足できるサービスレベルなので、地方の方にも楽天モバイルはおすすめですよ!
パートナー回線エリアの通信速度

さて、ここからが本編です。
以降では、
- 通信速度の実測データ
- 半年間利用している私の使用感
- Twitterの口コミ/評価
の3つを解説していきます。
通信速度の実測データ(データ高速モードON)
まずは、パートナー回線エリア(データ高速モードON)の通信速度の時間別の実測値を紹介します。
ちなみに、データ高速モードOFFの通信速度は、基本的に1Mbps付近で安定しているため、ここではグラフ化していません。
- データ参照元:スマホの格安プラン比較
- 計測項目:通信速度(下り)
- 期間:3か月間(2020/12/1~2021/2/1)
また、パートナー回線エリアの通信速度だけ見てもしょうがないので、格安SIMの平均速度を比較対象とします。
平日の通信速度

■それぞれの特徴
パートナー回線 エリア |
|
格安SIM平均 |
|
パートナー回線エリアの通信速度は、格安SIM平均の通信速度とほとんど同じくらいですね。
12:00くらいになると通信速度が若干遅くなる傾向ですが、格安SIM平均の変動幅よりは小さいです。
休日の通信速度

■それぞれの特徴
パートナー回線 エリア |
|
格安SIM平均 |
|
休日に関しても、パートナー回線エリアは格安SIM平均と同程度であり、21:00前後で通信速度が遅くなる傾向があります。
【補足】用途別に必要な通信速度の目安
nojimaによると、用途別に必要な通信速度の目安は以下の通りなので、先の通信速度の参考にしてください。
用途 | 通信速度の目安 | |
---|---|---|
メールやSSのメッセージ受信 | 128Kbps~1Mbps | |
WebサイトやSNSの閲覧 | 1Mbps~10Mbps | |
動画視聴 | 360p | 0.7Mbps |
480p | 1.1Mbps | |
720p | 2.5Mbps | |
1080p | 5Mbps | |
4K | 20Mbps |
パートナー回線エリア(データ高速モードON)の通信速度は5Mbps~13Mbpsなので、4Kの映画視聴以外なら快適に利用できそうですね。
データ高速モードOFFの通信速度は約1Mbpsなので、高画質の動画視聴以外は何とか利用できそうですね。
半年間の使用感
次に、半年間利用している私の使用感をお伝えします。
私の生活エリアは以下の通りです。(現在は都内に引越していますが、、、)
- 住所:千葉県柏市
- 勤務地:東京都田町駅周辺、神奈川県横浜駅周辺
パートナー回線エリアにおける、用途別の使用感を以下の表にまとめました。
用途 | パートナー回線エリア | |
---|---|---|
データ高速モードON | データ高速モードOFF | |
サイト閲覧 | 〇 | △ ※読み込みに1~3秒くらいかかるサイトもありますが、許容範囲内でした。 |
Twitter閲覧 | 〇 | 〇 |
Instagram閲覧 | 〇 | △ ※読み込みに1~3秒くらいかかる場合もありますが、許容範囲内でした。 |
youtube閲覧 | 〇 ※1080pでも止まりません。 |
△ ※240pでしたら止まりません。 ※360pだと約10秒おきに読み込みが発生します。 |
映画視聴 |
△ 若干止まることがあります。 |
× |
- 〇:快適に通信できます。
- △:読み込みに少し時間がかかります。
- × :遅すぎて話になりません。
「データ高速モードON」の状態であれば、大体の用途で快適に通信できる印象なので、個人的にはとても満足でした。
「データ高速モードOFF」の状態では、さすがに高画質の動画・映画視聴は無理ですが、低画質であれば途切れることなく動画視聴できるので、正直予想以上に良かったです。
ちなみに、私が以前に利用していたauのデータ容量超過後の通信速度は、たったの128kbpsで何もできなくなってしまっていたので、楽天モバイルのデータ容量超過後速度(1Mbps)は物凄くありがたかったですね。
【注意】地下や一部エリアでは圏外になることがあります。
実は、パートナー回線エリア内でも一部の場所は圏外になるので注意してください。(特に建物内や地下)
ただ、「注意してください。」だけで終わるのも申し訳ないので、私が圏外になった時に行っている対応策を紹介します。
※以下の対応策を行うことで圏外が解消された経験があるだけで、何か根拠があるわけではないです。。。
- その場から少し移動する
- 「機内モード」をONにした後に、再びOFFにする
特におすすめな対応策が「機内モードのON/OFF切り替え」で、これによってデータ通信が回復したことが多々あります。
簡単にできるので、ぜひ試してみてください!
Twitterの口コミ/評価
ここまでは、通信速度の実測データや私の使用感を紹介してきました。
「実際に使っている他の人の意見も聞きたいな。。。」と思う方もいると思うので、以降ではTwitterでの口コミを紹介していきます。
パートナー回線エリアの通信速度

くん
データ高速モードOFFでも、youtubeは問題なく視聴できるようだね。

くん
パートナー回線エリアでも、場所によっては通信速度が大分速くなるね!
圏外エリアについて

くん
建物内や地下は圏外になりやすそうだね。

くん
品川駅は圏外になるけど、少し移動したらインターネット接続ができたよ。
まとめ
この記事では、データや私の使用感、他の利用者の口コミをもとにして、パートナー回線エリアの通信速度を解説してきました。
- データ高速モードONの通信速度は充分速い
- データ高速モードOFFでも、低画質の動画視聴なら可能
- パートナー回線エリア内でも圏外エリアが一部存在する
楽天モバイルには、確かに一部エリアが圏外になると言うデメリットがありますが、それを上回るメリットが数多くあります。
特に、今は1年間プラン料金無料キャンペーン中なので、申し込みを悩んでいる方は、とりあえず無料期間中に申込むことをおすすめします!
2021年4月7日まで!
\ 1年間無料キャンペーン実施中 /
コメント